« 肝経について(春に深く間係します) | トップページ | お灸のおすすめ »

心経について(夏に深く間係します)

温暖化が進み、特に最近のお天気は変わりやすいと言われていますが、

ゴールデンウィーク頃から、梅雨(紫陽花の咲く季節あたり)の頃、

この心経が身体に間係してきます。

心経(手の少陽心経といいます)について・・

 

心経チェック

□動悸する
□息切れがする
□不整脈がある
□眠れない
□寝言・うわごと・夢を良く見る
□口内炎、口の中がただれる
□もの忘れが多い
□血圧が安定しない
□身体が火照り、節々が痛い
□舌の先が真っ赤  

「心」の働きチェック合計    個

以上の症状が出やすいです。

 

 

★心経が病んでいるな〜と思ったら、次のツボを試して下さい。

 

(「井穴」とか「木穴」・・・とかは、ここでは深く考えないで下さい

①少海(しょうかい)・・・「合穴」「水穴」

肘を曲げた時に出来るシワの端、小指側すぐにある肘の骨のくぼみ

②霊道(れいどう)・・・「経穴」「金穴」

神門から1.5寸(自分の親指の幅が1寸)肘に向かってあがったところ

(神門から、親指一つと半分位)

③神門(しんもん)・・・「原穴」「兪穴」「土穴」

小指側の手首の一番端の骨の凹み、手首のシワの端あたり

④少府(しょうふ)・・・「榮穴」「火穴」

拳を握った時に、手のひらに触れる薬指と小指の間

⑤少衝(しょうしょう)・・・「井穴」「木穴」

小指の爪の付け根の薬指側の角のちょっと爪より離れたところ(約0.1〜0.3mm)

【治療方法】

少海から少衝へ向かって、それぞれのツボを通過するように、

軽くマッサージしてみて下さい。(ペンで印を付けてからすると、やりやすいですよ)

①すーっっと、さする

②サワサワ、サワサワ、とさする

③モミ、モミ、モミ、と揉んでいく

④大敦から順番にグーッ、グーッと3〜5回ずつ指圧する

 

 

①〜④のやり方でも、他の方法でもいいです(市販のツボ刺激器を使っても

気持ちのよい方法で、刺激してみて下さいね

|

« 肝経について(春に深く間係します) | トップページ | お灸のおすすめ »

自宅で簡単ツボ刺激」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。