ツボのお話〜自分で身体をケアーしましょう〜
色んなツボの本が出てきますが・・・
ちょっと本格的にやってみたいという方へ、
もしくは、東洋医学を応用して、治療をしてみたいという方へ、
こんな考え方で、ツボを使ってみてはいかがでしょうか?
まずツボとは・・・
①身体の診断点であり、治療点と言われています。
②電車の線路のようなモノと考えてください。
③大きなグループとして、12に分かれています
グループごとにツボの数は決まっていますが、今回はその中の
「大切なツボ5個づつ」を使って、治療をする方法をお伝えします。
この「5つのツボ」はそれぞれの決まった役割を、持っています。
でも、ややこしいので、後で役割はお伝えします。
今回は、12のグループをご紹介します。
1 肺経
2 大腸経
3 胃経
4 脾経
5 心経
6 小腸経
7 膀胱経
8 腎経
9 心胞
10三焦経
11胆経
12肝経
それぞれ身体の中で流れる場所が決まっています。
その経が滞ると、その場所が痛みます。
そして、それぞれの経は役割があります。
その経が滞ると、その働きができなくなります。
まずはこの中で、
1 肺経
4 脾経
5 心経
8 腎経
12 肝経
・・・5つのグループに含まれているツボを、主に使っていこうと思います。
| 固定リンク
「自宅で簡単ツボ刺激」カテゴリの記事
- 心経について(夏に深く間係します)(2013.04.24)
- 肝経について(春に深く間係します)(2013.03.31)
- 5つの経(グループ)のお話(2013.03.29)
- ツボのお話〜自分で身体をケアーしましょう〜(2013.03.26)
コメント