鍼灸治療とダイエット♪
「痩せるツボ」って無いですか~???
多くのお客様から良く言われます
なぜ太ってしまうのでしょうか?
『摂取する量が代謝する量よりも多い』
自分に必要な栄養素を、必要な量だけ食べていない。・・・ということですよね。
そして、
『健康を保とうとしている身体に必要な、「栄養」と「運動」と「休息」のバランスがとれていない』・・・という事が、一番の原因となります。
もし、鍼灸治療でダイエットを考えるなら・・・
『まずは健康な身体つくりをする』
という事からはじめます。
栄養・運動・休息は、もちろん気をつけて頂きたいのですが、
どうしても自分で解決できない事って多いですよね。
当院の鍼灸治療はここをお手伝いしたいと思います。
身体が太ってしまう原因は大きく二つに分けられます。
「気血両虚」というタイプ
「食積痰湿」というタイプ
ご自身がどのタイプか、まずはチェックしてみてください。
「気血両虚」・・・体に必要な「気」と「血」が足らない体質の人
原因は、虚弱体質・老化・長く病気を患っている人・極度の過労などが考えられます。
□疲れやすい
□少しの運動で息切れしやすい
□めまい・立ちくらみ・ふらつきがある
□夜になると目が見えにくい
□胸が苦しくなる
□胃下垂や慢性胃腸炎である
□食欲がない
□軟便、下痢傾向
□すぐ横になりたくなる
□じっとりとした汗をよくかく
□顔色が悪い
気血両虚 合計 個
身体の元気が不足がちのようです。
胃腸に負担の少ないもので、栄養価の高いものを食べましょう。「卵・豆腐・魚・野菜の煮物…など」
長風呂は汗をかきやすく、体力を奪われるので避けましょう
早寝、早起きを心がけ、朝の散歩がお勧めです。
「食積痰湿」・・・胃腸の消化不良、老廃物の排泄機能の低下
原因は暴飲暴食、食べ過ぎ・飲み過ぎ、不規則な食事習慣などが考えられる
□胃がもたれる、腹部が張る
□体臭・口臭がある
□口の中がねばねばする
□喉が渇きやすいが、たくさん飲めない
□舌に苔が多くついている
□身体が重く、だるい
□むくみやすく、冷えやすい
□便秘がち
□食後眠くなる
□顔や身体が脂っぽく感じる
□太りやすいタイプだ
食積痰湿 合計 個
糖尿病・動脈硬化・高血圧・脳卒中など、生活習慣病の危険大
体内に老廃物や余分な水分を取り除く事が大切。
毎日消化の良い、野菜中心の食事で少なめに取る。(しばらくは肉類・甘いものを控える)
身体に熱がこもりやすいので、身体を温める香辛料の効いた料理は避ける。
生ものや冷たいものは、腸の働きを弱めるので控える。
手足をしっかりと動かして、適度な運動を行うことによって、
消化機能をアップさせる事ができます。
いかがでした?
合計が多い方がご自身のタイプです。
(あくまで簡単なチェック表なので、実際とは異なる場合があります)
~当院のダイエットの治療方法は以下の様に行います~
「気血両虚」タイプには、消化器系(胃腸)の働きをアップさせてから
身体にたまった不要物を取り除く鍼灸治療を行います。
「食積痰湿」タイプには、身体にたまりすぎた不要物を取り除いて、
気血の流れを良くする鍼灸治療を行います。
そして代謝を良くするツボを使って、
全身の新陳代謝をアップさせます
最後に食欲を抑える『耳鍼』(通常の治療料金に含まれています)をして、治療終了です。
←見えます???
こんな感じで耳に鍼をします
(鍼だけが外れて耳の中に入る事はありません)
治療時間は他の治療時と同じ時間、もちろん費用も一律同じです。
治療頻度は個人差がありますが、はじめは「週一回」ご覧院頂きます。
お体の調子を確認した後、「2週に一回」「月に一回」と治療回数を調整していきます。
★同時にダイエット計画も立てて実行して下さいね
ダイエット計画について・・
まず始めにこちらから初めてみて下さい!
http://harikyuu-okadablog.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-182f.html
そうしているうちに、自分の身体の事が分かるようになってきて
「食事」 「運動
」 「休息
」 …を
自分でコントロールできるようになります
そしたら治療は終了です。
身体の調子を調えながらのダイエットなので、
肩こり・腰痛・頭痛…などの身体のコリや痛みからも解消され、
一石二町です
色んなダイエットが上手くいかない方、
一人で悩まないで、鍼灸治療も試してみてはいかがでしょうか?
食品のカロリー表と、必要な食品摂取量のサイトを見つけました
これを目安に、食事の量を考えてはいかがでしょうか?
良かったら、ご覧下さいませ
食品のカロリー表
http://www.eiyoukeisan.com/cgi-bin/project/calorie/cgi/food_in.cgi
食品摂取量について
http://www.e-uruoi.net/about/index3.htm
| 固定リンク
「やさしい~東洋医学~」カテゴリの記事
- お灸のおすすめ(2013.07.05)
- Ⅶ【胃腸に効くツボ(便秘・下痢に効くツボも紹介してます)】(2010.01.13)
- Ⅵ【冷え性に効くツボ】(2010.01.13)
- Ⅴ【不眠症に効くツボ】(2010.01.13)
- Ⅳ【耳鳴りに効くツボ】(2010.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント