« ①東洋医学とは・・・ | トップページ | ③「気」について »

②東洋医学の陰陽五行論

◆陰陽説

◆五行説または五臓六腑

…なんて言葉を聞いたことはありませんか?

東洋医学には欠かせない理論なのです。

 

◆陰陽

 自然界に存在するものを、相対するものとしてとらえ、なおかつ変化するものと考えた。

・・・例えば、身体の正面から光をあてる。お腹側を「陽」として背中を「陰」とする。

  でも、背中から光を当てれば、背中が「陽」になり、お腹が「陰」となる。

  焦点のあてる場所、物事のとらえるところからによって、変化する。

人間の身体における「陰」「陽」のバランスを、

自然界に調和させる事ができる時、健康でいられる。

◆五行論

自然界と人間生活においての関連のある現象と物質を、五つの基本的性格に分類した。

・・・例えば、五行は「木」「火」「土」「金」「水」の性格を持つメンバーに分けられます。

メンバーをご紹介します。

「木」は肝にかかわりがある臓器であり(西洋医学でいう肝臓とは異なる働きをする)、

目や筋肉にも関係する。

「火」は循環器系に関係する臓器にかかわりがあり、血液や気持ちにも関係する。

「土」は消化器系に関係し、出血や唇に関係する。

「金」は呼吸器に関係し、排泄や皮膚に関係する。

「水」は生殖器系、泌尿器系に関係し、骨や耳に関係する。

 

 メンバーのそれぞれは他にも、たくさんの性質を持っています。

五行のメンバーのそれぞれは、他のメンバーに影響を与えることができるので、

一つが強く作用してしまうと、他の一つが押さえつけられたりする事があるのです。

五行論は五行のメンバーのそれぞれの性質や相互作用を利用して、

人間の身体の生理・病理・診断・治療・生活環境などの把握に応用されます。

そして、東洋医学で忘れてはいけないのが、

「気」の存在です。次回に続きます。

|

« ①東洋医学とは・・・ | トップページ | ③「気」について »

やさしい~東洋医学~」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ②東洋医学の陰陽五行論:

« ①東洋医学とは・・・ | トップページ | ③「気」について »